玄関の角のところに物を乱雑においてあるので棚をおいてきちんと整理することにした(当初の計画時2012年春w)。
幅があまりないので既成のものを探すより自作したほうが早くて安い。
空間を有効利用できるように綿密に計算してそのサイズでカットしてもらった。
あんな巨大な機械でやるんだと感心した。
いざ組み立て。
まず一番最初のミスに気づいた。
棚板4枚あるのでビスを4x4=16個買ったのだが1枚あたりに使うビスは8個。
なので8x4=32個必要なのだ。
あわててホームセンターに行き追加購入。
しかしもっと大きなミスにこの時点でうすうす気づいた。
「綿密に計算して」と書いたが、綿密にしすぎた。
ビスのねじ山の高さをまったく計算していなかった。
これが片側で大体2mmほどあるので合計4mm幅が太くなる。
2mmほどは最初から余裕があったのだけどさすがにきついかな。
ためしに1枚だけ棚をつけた状態で設置してみた。
するとなんとか入る。
なのでそのまま完成させた。
そして祈る気持ちで置いてみる。
が、残念どうしても奥まで入らない。
かつ隣の棚の扉と干渉する。
少しがんばれば入れられそうだがやめた。
理由は二度と出せなくなるだろうということと他のものに傷をつけるだろうということ。
さて考えた。
このまま妥協するかどうかだ。
でもやっぱりダメだ。
これからの長い生活を考えると。
そこでホームセンターに連絡して再カットができるか聞いてみてできるという返事をもらったので一度すべてばらした。
そして本日3度目のホームセンター行きのもちこみ再カット。
もちろん無料ではないのだが、購入時は1枚を4回切ったので4カットの料金。
今回は同じ長さの4枚を同時にセットしてカットするので1カット。
へーそういうものかと感心した。
紆余曲折しながらも完成。
すっきりした。
最後にもう一つ反省。
きっちり組んでいてもドライバでねじこむときにどうしても棚がずれてしまう。
きれいに作るにはドライバを使う前にキリなどで下穴を開けとくべきだった。
以上、いろいろ学ぶことの多いDo It Yourselfでした。